介護のプロ道場、今日のお題は 「パーキンソン病がある方の歩行介助のポイント」です。
それでは問題です! パーキンソン病がある方は、リズムがあると歩きやすい。
正解は◯×どちらでしょう?
Posted by 桑原紀子 in 日常生活動作, 移動-->
介護のプロ道場、今日のお題は 「視覚障害者の歩行介助のポイント」です。
それでは問題です! 視覚障害者の歩行介助は、最初に腰に手を回す。
介護のプロ道場、今日のお題は 「車いすの移動介助のポイント」です。
それでは問題です! 一般的な車いすが通れる幅は70cmである。
介護のプロ道場、今日のお題は 「杖歩行介助のポイント」です。
それでは問題です! 杖を使うことで、支持基底面を広げ安定性を高める。
介護のプロ道場、今日のお題は 「安全な移乗のポイント」です。
それでは問題です! 安全な移乗には、段取りが最も必要である。
介護のプロ道場、今日のお題は 「ボディメカニクスの基礎知識」です。
それでは問題です! ボディメカニクスとは、移乗のことである。
介護のプロ道場、今日のお題は 「移動の介助の原則」です。
それでは問題です! 移動の介助では、利用者の能力を最大限に活用する。
介護のプロ道場、今日のお題は 「移動動作の基本」です。
それでは問題です! 移動は人が生活する上で、基本の動作である。
介護のプロ道場、今日のお題は 「よくする介護とは?」です。
それでは問題です! 「よくする介護」は、現在できない事を補う事である。
Posted by 桑原紀子 in 日常生活動作, 日常生活動作とは-->
介護のプロ道場、今日のお題は 「国際生活機能分類(ICF)の具体例」です。
それでは問題です! ICFの視点で、生きることの全体像を捉えられる。
介護のプロ道場 365日メール講座
【桑原紀子 プロフィール】
からだ学びサポート 代表
助産師、看護師、介護支援専門員、看護教員養成講習修了、JHRS認定リフレクソロジスト、防災士
「介護のシゴトを楽しく、誇り高く」をモットーに、介護従事者の学習支援に励む。看護教員の資格と経験を生かし、わかりやすいセミナーを開催している。