こんにちは。
介護のプロ道場、主宰者の桑原紀子です。
先日ある講座で「急変時の対応」についてお話しさせていただきました。
急に起こる心停止。決して他人事ではありません。
心筋症や心筋梗塞などの病気だけでなく、例えば胸を強打することで、心臓が痙攣してしまう・・・と言うこともありえます。野球をしているお子さんが、胸に打球を受けたことで心停止、というニュースも記憶されている方も多いかと思います。
そんな時に有効なのがAED(自動体外式除細動器)です。
身体の中で血液を最も必要とするところ、それは「脳」です。
心臓が血液を送れなくなると、3~5分で脳の機能が失われてしまうと言われています。
残念ながら3~5分では救急車は到着しませんので、その間の心肺蘇生が必要となるわけです。
AEDとは、自動体外式除細動器といって、心室細動(心臓がワナワナと震えている状態)が起こった時に、電気ショックを与えることで、心臓を普通の動きに戻す機械なのです。
いろいろサイトを見てみましたが、AEDメーカーの1つであるオムロンのサイト が見やすいかと思います。
倒れている人がいたら・・・
①意識を確認しながら、応援を頼みます。
大きな声で「大丈夫ですか」と意識を確認します。
脳卒中などで意識がない場合もあるので、身体を揺り動かさないほうがよいでしょう。
この時、「誰か助けてください」と言っても、なかなか動いてくれない場合もあるので、
特定の人を指差して
「あなたは救急車を呼んでください」
「あなたはAEDを持ってきてください」
と指名してしまうのがよいと思います。
②呼吸の有無を確認します。
胸の上下で呼吸を確認します。 呼吸があれば、身体を横にして、救急隊の到着を待ちます。
③呼吸がなければ、心臓マッサージを行います。
方法はオムロンのWebサイトに図解されています。動画でも見ることが出来ます。
④AEDを装着します。
AEDにはわかりやすくどこにつけたらいいのか書いてありますし、音声ガイドで教えてくれます。オムロンのWebサイト
電気ショックが必要かどうかもAEDが判断してくれます。
※AEDが「電気ショックは不要です」とガイドすることもあります。
完全に心臓が止まってしまった場合には、AEDによる電気ショックは効果がありませんが、心臓マッサージは必要です。
AEDの講習は消防署、自治体、メーカーなどでも行っています。施設や地域の防災訓練でぜひ体験してみましょう!